こんにちは。会員になりましたてきめんです
TwitterのTLを覗いていたら、 id:mana-cat さんが「自宅IoT友の会」のロゴを作ったというツイートを見かけました。
自宅IoT友の会のロゴを作った!https://t.co/SHH69tsaAK
— Manami Taira (@mana_cat) May 3, 2016
ううっ、デザインセンスなさすぎなのでキャラクターは作れない(´Д⊂ヽ pic.twitter.com/Osl0txNcTv
自己紹介
てきめんです。4人目の「自宅IoT友の会」のメンバーになりました。よろしくお願いいたします。普段はてきとうなさいと。べぇたばんの管理してます。そこでRaspberry PiやArduinoなどを使って夜な夜ないろんなものをつくっています。
もともと仕事としてはWebエンジニアで、PHPやjsのほうをいじってました。ぼくのサイト見ていただけるとわかるかもですが、それにしては色々やってますよね。えっ、なんでここまでやっているんでしょうか。
コンピューターが動く理由
ぼくはもともと、Arduinoをいじった理由が、「コンピューターてなんで動くんだろう、マイコンとかいじればわかるのかな」というものでした。当然Webエンジニアなわけですから、そこらへん有耶無耶なままやっていたわけです。
だから最初にLチカから始めて、どんどんといろいろなことをやっていきました。GPSモジュールつかってLCDに表示させたり。そうするとやはりWebエンジニアでは得られない何かデータの扱い方というのもあるんだなということに気がつくんですね。こういうの楽しいなと。
ラジコンを作る
2014年くらいに秋月電子にウロウロした頃、BluetoothとAndroidとを繋げる事ができるのならば、ラジコンを作ることができるのではないか、と考えました。当時はIoTなんて言葉ぼく知らなかったんですけれども、AndroidとArduinoとを通信させるにはすごく高いWiFiシールドか、XBeeか、SBDBTとかがありました。その中でAndroidになにも必要なしに通信できるのはBluetoothとWiFiと考えた結果、Bluetoothでうごかすことにしたのです。
そしてAndroidとArduinoとを繋ぐラジコンが出来上がりました。うん。すごい。
http://tekitoh-memdhoi.info/views/609/
いまやってるの
やっているものはRaspberry Piが主なものです。
IoTですか。Iのひとたち、Tのひとたち色々な人にここ1年出会ってきました。そこで思うのが「IとTがあまりにも違いすぎる」ということですね。「IoT」の「o」が谷に見えてしまうくらい。
1ByteにしたってIのひとたちは大体はそれを文字として扱って処理しますが、Tの人たちにはそれが2進数に見えれば論理(命令)にも見えるわけです。そこからして違うのだから、かなりうまくやらないと難しいと思いますねー。
昔はそこら辺は全部できてたらしく、ぼくはそんな時代の人たちが羨ましくもあります。だからこそマイコンをいじってインターネットに繋げるということがやりたいのだとおもいます。
自宅IoT。何が出てくるかわかりませんが、ぼくも挑戦してみますよろしくおねがいしますヽ(^。^)ノ