「自宅IoT友の会」の会員に気付いたらなっていた
id:mana-cat さんが自宅IoT友の会というサイトを立ち上げていて、面白そうだなと思ったのでtwitterでどうやったら会員になれるか聞いてみました。
@karaage0703 宣言するだけで、既に会員です(`・ω・´)
— Manami Taira (@mana_cat) April 26, 2016
からあげさんにはてなブログへの投稿権限を付与しましたので、自宅IoTのご紹介をぜひよろしくお願いします!
,. -‐'''''""¨¨¨ヽ (.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! |i i| }! }} //| |l、{ j} /,,ィ//| 『おれは自宅IoT友の会の入会方法問い合わせたと思ったら i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ いつのまにか既に会員になっていた』 |リ u' } ,ノ _,!V,ハ | /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが /' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも 何をされたのか わからなかった… ,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉 |/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 頭がどうにかなりそうだった… // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ 催眠術だとか超スピードだとか / // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ } _/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ もっと恐ろしいものの 片鱗を味わったぜ…
自己紹介
栄誉ある会員番号3をゲットしましたので、自己紹介しようかと思います。id:karaage と申します。ネット上では「karaage.」という電波なサイトで電波を発信しています。
仕事は、中部地方のとある会社(悪の組織では無い)で働いている「気持ちは幼女、身体はおっさん」な組み込系エンジニアです。家族は妻と娘が1人ずついます。仕事では、割と長い間ハード屋として過ごしてきましたが、ここ1,2年でソフト屋さんとして華麗に転生しました。でもソフトはあんまりできないの、ポインタいまだにまともに使えない!詳しい人助けて!逆にハードウェアに関しては、色々アドバイスとかできるかもしれません。不器用なので半田付けは苦手ですけど!!ともかく、IoTはソフトとハードの両方が需要だと思うので、ある程度両方わかる自分のような人間は少しは役にたてるのじゃないかなと勝手に思っています。
というわけで、唐突に自分の汚部屋紹介です。
自宅の本棚は、トランジスタ技術とかMake:とかが多いですが、最近はSoftware Designが侵食してきました
Raspberry Pi, Arduino, Twe-LiteといったIoT向きのデバイスもゴロンゴロンと大量に転がっているので、自宅IoTの準備は万端(?)
自宅IoTの紹介
自宅IoT紹介ということで、とりあえず駄目元で自分のブログをIoTで検索してみたら……引っかかりました!
過去の自分によると、これはIoTならぬIoP(Internet of Plants)らしいです。ダメじゃんIoTじゃないじゃん!というかそもそもIoTって何?、ユビキタスと何が違うの?どうしてなの――ッ!!どうしてIoTしないのよーッ!!
最近、IoTという言葉がバズワードになっていて、異常に毛嫌いをしている人とか、なんでもIoTをつけて売ろうとしている人とか、難しい顔して会議室でIoTで何百億のビジネスを仕掛けるとか色々いるわけですが、私はそのどれにも違和感を感じていて、IoTってもっと身近で楽しくてワクワクするものなんじゃないかんと勝手に思っています。
というわけで(どういうわけ?)、実践派の自分としては「自宅IoT友の会」の会員として、自宅IoTを楽しみながら実践していけたらよいなと思っています。ゴールデンウィーク時間がとれたら、新しい自宅IoT機器を一つでも作ってみたいなと思っています。
とりあえずこんなテンションで記事を書いてしまってよかったのか分からないのが、今一番の不安です!