自己紹介
自宅IoT友の会 会員No.8「くがとしお」です。
九州で組み込みエンジニアをやっております。
IoTに興味がありWebやクラウドについて勉強中です。よろしくおねがいします。
IoT活動紹介
僕のIoT活動を紹介します。
皆さん「アクアポニックス」をご存知でしょうか?
Aquaponics = Aquaculture(魚の養殖) + Hydroponics(水耕栽培)
水耕栽培と魚の養殖を掛け合わせた、今話題の循環型のエコな農業です。
【WBS トレたま】さかなで野菜を育てる「さかな畑 」(アクアスプラウト)|2016年4月8日放送
魚の排泄物をバクテリアが分解します。
そして植物が分解した栄養素を吸収して水が浄化されて循環します。
水がきれいなままなので、
水槽の水換えをする必要も、野菜への水やりも不要になるのです!!
素晴らしい!
構築したアクアポニックス環境はこんな感じです。(魚と野菜はまだ飼育していません)
IoTアクアポニックスの機能紹介
手間いらずというのがアクアポニックスの利点ですが
ラズベリーパイでIoT化してさらに手間いらずにしようとしています。
自動給餌器
ブラウザ上のボタンから魚にエサをやれる機能を追加しました。
ラズベリーパイ2でアクアポニックスに自動餌やり器をつけてみた
自宅IoTとして、ペットの餌やりを自動化したいときは参考にしてみてください。
プログラムや作り方はこちらのページで公開しています。
モニタリングシステム
ブラウザ上からリアルタイムに野菜と魚の様子を見れる機能を追加しました。
上は写真ですが、こちらのページから動画でリアルタイムに様子を確認できます。
g-action.gack2u.com
自宅IoTとして、監視カメラを作りたいときは参考にしてみてください。
プログラムや作り方はこちらのページで公開しています。
温度・湿度グラフ
ブラウザ上から1時間毎の温度・湿度・気圧を確認できる機能を追加しました。
ちょっと表示まで時間がかかる場合がありますが、アニメーション付きグラフです。
自宅IoTとして、自宅の温度等を計測したいときは参考にしてみてください。
プログラムや作り方はこちらのページで公開しています。
最後に
アクアポニックスについては、まだ勉強中です。
野菜と魚の飼育を開始したら、おそらく改善するところが出てくると思います。
今回の記事が、自宅IoTに興味を持っている方の参考になれば幸いです。
読者の皆さん、自宅IoT友の会 会員の皆さん、宜しくお願いします。